2022.07.13 栃木県内こども食堂見学隊―第13弾― コアラ食堂
2022.06.21 栃木県内こども食堂見学隊―第12弾― みんなの台所
2022.03.18 栃木県内こども食堂見学隊―第11弾― つながることを諦めない、学習支援
2022.02.15 1/25(火)栃木県内こども食堂情報交換会を開催しました☆
2022.02.09 栃木県内こども食堂見学隊―第10弾― おやまこども食堂笑光
「子ども食堂」とは、子どもだけでも安心して行ける無料または低額の食堂です。
子どもだけでも行ける場所、それは保護者だけでなく地域のお兄さん、お姉さん、おじいちゃん、おばあちゃんたちが子どもたちを温かく迎えてくれる、そして“関わる”交流の場です。ご飯を作っているのは子どもたちにお腹一杯ご飯を食べてほしいと思っている人たち。温かい手作りご飯をたくさん作って待っています。
こども食堂によって運営している人も雰囲気も利用者も様々で、そのカラフルさが子ども食堂の特徴です。いろんなスタイルのこども食堂にぜひ足を運んでみてください。
※開催日・時間・場所・参加費等は変更になることがあります。参加の際は、事前に各こども食堂にお問い合わせいただくか、Facebookやホームページなどでご確認ください。
1. 昭和こども食堂
11. ちゅんちゅんこども食堂すずめのす
12. みんなでごはん・kiitos
20. こども食堂 キッチンもぐもぐ
22. 宮っこ元気食堂
24. ララ・カフェ こどもカレー
27. 子ども塾☆わいわい食堂
29. つぼみ食堂
31. ちkiちki 夢食堂
2. 子ども食堂「みんなのテーブル」
3. ふれあいキッチン「とまと」
4. りんごのキッチン
18. スマイルハウス
21. 中央地区こども”夢”くらぶ
28. ひまわり子どもクラブ
30. もぐもぐ食堂
33. こども食堂やぎさんのカレー
手伝いたい人へ
子ども食堂は、例えば子どもの貧困の問題や孤食の問題、地域のつながりの希薄化の問題などに心を寄せる多くの市民が「子どもたちのために何かしたい」と思い、それぞれが出来る事を持ち寄って行っている活動です。寄付をしてくださる方、お米や旬のお野菜、果物などを提供いただける方、ボランティアとしてご飯を作ってくれる方、子どもたちと一緒に遊んでくれる方、たくさんの方が子ども食堂の活動に関わってくれることで、この活動は広がっていくことができます。是非みなさまの力をお貸しください。
それぞれの子ども食堂が必要としているものについては直接こども食堂にお問い合わせください。
こども食堂を始めたい人へ
子ども食堂は全国で6,014か所(2022年2月NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ調べ)に広がっています。その実施団体はNPOや任意団体、社会福祉法人、株式会社など様々です。食という同じテーマでありながら、運営の目的も形式もそれぞれで決めて行っています。子どもが好きで、何か行動を起こしたいという思いがあれば誰でも始めることが出来る活動です。
子ども食堂の開設、運営(経営含む)に関するご相談は、こども食堂サポートセンター・とちぎでも受け付けております。お気軽にご相談ください。
こども食堂サポートセンター・とちぎとは
県内全体のこども食堂の発展を目指し、開設及び運営に関する個別相談や県内こども食堂情報交換会・勉強会などを定期的に開催しています。
① 開設/運営 個別相談
開所日:月曜日・火曜日11:30~15:00 (要予約)
相談料:無料
相談場所:キッズハウス・いろどり(宇都宮市戸祭4-7-11)
その1.こども食堂開設に向けた相談
「こども食堂って?」というご質問から、開設のプロセス、開設費用、運営費用、仲間集めなど、これからこども食堂を始めてみたい方の様々な疑問にお答えし、一緒に次のステップを考えます。
その2.こども食堂運営に関する相談
運営していく中で気づくこと、立ちはだかる壁は様々です。多くの人たちが関わりながら、子どもたちにとって本当に役立つ場所として継続的に運営していくために、一緒に必要なステップを考えます。
② こども食堂勉強会・情報交換会(年2回)
県内のこども食堂運営団体及び開設準備中団体など関連団体が集まる機会を設け、お互いの成果や課題について情報共有し、Good practiceを集めたり、同じ課題について意見を出し合うなど県内全体のこども食堂の質の向上を目指しています。
また、情報交換会の前半の時間には講師の方をお招きし、主にすでにこども食堂を運営している人向けに各回様々な切り口から、より良い子ども食堂づくりのための勉強会を行っています。
③ 広報協力
「とちぎ子ども食堂ひろば」は、こども食堂に行ってみたい人に、栃木県内のこども食堂の情報をお届けするためのサイトです。掲載をご希望のこども食堂様は、サポートセンターまでご連絡ください。
このホームページ及び活動は子供の未来応援基金の支援を受け実施しています